初代・小口大八と御諏訪太鼓の軌跡
鼓道十訓
1924年 2月27日、長野県岡谷市に生まれる
1941年 奥田宗弘氏にドラムスを習う
1947年 復員後、大八パン創業、長野県岡谷市で燦星楽団を結成
1948~49年 長野県スケート連盟設立参加
本家筋の親戚・小口喜代人氏の味噌蔵から「御諏訪太鼓」の譜面(藤太郎覚書)が出てきて 譜面の解読を頼まれ復元をはじめる
≪覚書の部分には、毎年八月一日には諏訪大社の秋宮で、諏訪太鼓の奉納打ちくらべがあり、優劣の順位をつけていたと書いてあり、川中島の合戦以来400年近くも続いた儀式だったという≫
1951年 明治以降途絶えていた御諏訪太鼓の形をほぼ整え復興する
≪大小さまざまな太鼓を組み合して打つスタイル、組太鼓(複式複打)を
完成させるとともに、「諏訪雷(信玄法性陣礎)」を作曲する≫
1953年 御諏訪太鼓保存会結成
≪「天鳴竜尾大神楽」「稲虫送り」「お舟祭りねりこみばやし」などはこの頃に作曲≫
1959年 長野県初のテレビ放送局、「NHK長野放送局」の開局記念番組「ふるさとのうた」に出演
1961年 「諏訪湖ばやし(どんどこばやし)」を作曲
1964年 「東京オリンピック」の開会式に出演
1965年 アート・ブレーキ―と競演「日米ドラム合戦」※計7回に及ぶ競演
1967~68年 「鉄筒」を生みだす
1970年 「大阪万博」に出演
1970~71年 「御斜宮司流鏑馬」を作曲 「双盤チャッパ」を生みだす
1972年 「飛竜三段がえし」を作曲
1973年 アジア音楽祭参加競演(バンコク・シンガポール・バリ島・マニラ)
NHK昼のプレゼント「中村八大リズムの旅」出演
1975年 ヨーロッパ各国国際公演(西ドイツ・オランダ・スペイン・イタリア・フランス・スイス)
1976年 「(有)御諏訪太鼓興業」を設立
1977年 NHK交響楽団秋季演奏会「日本太鼓とオーケストラのモノプリズム公演」
石井真木氏作曲・指揮岩城宏之氏
1978年 天皇陛下ご臨席のもと「やまびこ国体」に出演する
≪「信濃田楽万雷のひびき」の作曲・振付をし、総勢416人の打ち手が御諏訪太鼓を打ち鳴らした≫
1979年 「(有)諏訪響太鼓店」を設立
全日本太鼓連盟創立(現 財団法人日本太鼓連盟)の音頭とり、現78チームの副会長として活躍をした
「カナダトロントキャラバン82’」トロント諏訪太鼓チーム90名育成公演
1981年 「御諏訪太鼓楽園」を設立
1982年 NHK「昼のプレゼント」にてジョージ川口氏(ジャズドラマー)と競演
1983年 テレビ朝日「題明のない音楽会“樹魂”」野田燎氏(サキソフォン)と競演
1985年 外務省派遣セントルイス・トロント指導公演にて高野喜長氏(筝曲演奏家)と競演
1986年 国立劇場開場20周年記念公演「日本の太鼓」出演
「阿修羅」を作曲
1987年 「オリジナルドラ」の完成
アメリカ・サンフランシスコ近代美術館「東京フォームと精神」太鼓の祭典に出演
オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」出演
富士山太鼓祭り藤掛廣幸氏(シンセサイザー)と競演
武道館「世界会計士大会公演」ジャズの石川晶氏と競演
「天鼓」小口大八の日本太鼓論を出版
1988年 NHK大河ドラマ「武田信玄」に出演
1989年 角川映画「天と地と」に出演
天皇陛下御即位パレードに長野県代表として出演
1990年 「世界の太鼓博物館」を開館
「世界平和の祭典」アントニオ猪木氏と共にイラクバクダット
1992年 NHK大河ドラマ「織田信長」に出演
1997年 (財)日本太鼓連盟を創立
1998年 「長野オリンピック」に出演2,000人太鼓揃い打ちを総指揮する
1999年 天皇陛下御即位10年パレードに長野県代表として出演
2002年 アメリカ太鼓連盟発足
2005年 第4回スペシャルオリンピックス出演
2007年 NHK大河ドラマ「風林火山」に出演
2008年 孫・山本麻琴の自主公演にゲスト出演し、親子三代共演を果たす
6月27日、永眠
著書
小口大八写真 日本の太鼓 (銀河書房)
日本太鼓基本打法 (銀河書房)
天 鼓 (銀河書房)
小口大八写真